本ページは,会員の皆様の活動を相互に紹介し合うことを目的として設けたページです。
掲載されている情報につきましては,本学会が責任をもつものではありません。
掲載されている情報についてご不明な点等がございましたら,それぞれのお知らせの「お問い合わせ先」にご連絡ください。
情報をお寄せくださる方へ
関わっていらっしゃるイベント,ご著書の出版など,会員に広く周知したい情報がありましたら,
こちら
より情報をお寄せください。
事務局で確認したのち,本ページおよびSEECニュースで紹介させて頂きます
(SEECニュースにつきましては,発刊日の関係で,掲載できない場合もございますのでご了承ください)。
3/16
2024
公開日:2024/02/28
投稿日:2024/02/06
初等中等教育段階の教科学習を「ことばの教育」の観点から再構成するための新たなプロジェクトの研究会が開催されます.第1回研究会では,「算数・数学科教育✕日本語教育」をテーマとした報告とディスカッションが行われます.詳しくはチラシ(PDF)をご覧頂き,ご関心がございましたらお誘い合わせの上,奮ってご参加ください(参加無料,要参加申込).
問い合わせ先: shinno@hiroshima-u.ac.jp
12/10
2023
公開日:2023/12/13
投稿日:2023/12/01
このたび,拙作「青少年のための集団即興演奏入門」の楽譜が出版されましたので,ご案内いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
出版社:Donemus
価格:11.76ユーロ(PDF版),19.60ユーロ(製本版,送料別),3,000円(国内販売,製本版,送料込)
販売サイトURL Donemus(PDF版,製本版) https://webshop.donemus.com/action/front/sheetmusic/22918/The+Young+Person%27s+Guide+to+Group+Improvisation
Daisuke Terauchi Works(国内販売,製本版)
https://tukutukupoo.thebase.in/
【作品解説】
Edge Effect Ensemble(大類朋美,大島路子,植川縁)委嘱作品。
指定されている楽器編成は「3名以上の合奏(用いる楽器は任意だが,少なくとも1名は和音を奏でることのできる楽器を含むこと)」とされている。
タイトルにも顕れているように,イギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten)の代表作のひとつ「青少年のための管弦楽入門」(1945)への敬意を込めて制作した。同作は,指揮者が演奏中にオーケストラのことを解説しながら演奏するもので,聴くことによって自然とオーケストラのことを学ぶことができる,いわば「教育的作品」になっている。本作「青少年のための集団即興演奏入門」も,同様に,演奏者らが即興演奏をしながらその方法を解説するものである。「種明かし」を伴う即興演奏は,それを聴くことを面白くするか,あるいはつまらなくするか,どちらだろうか。
開催期間: 2023年12月10日〜2023年12月10日
問い合わせ先: terauchiアッとまーくhiroshima-u.ac.jp
10/28
2023
公開日:2023/09/20
投稿日:2023/09/20
Creative Music Festivalは1998年から始まった、新しい音楽の実践のための、ワークショップに焦点を当てた芸術祭です。これは長く続いた専門家中心のアートをひとびとの手に芸術活動をとりもどすための運動でもあります。これまで大友良英やジョエル・レアンドルなど国内外からさまざまなアーティストをゲストに招聘し、音楽教員、音楽療法士、音楽家、美術家、ダンスアーティスト、学生など幅広い層の方々が参加しています。
https://cmfcmf.net/
2023年のテーマは「オペラをつくろう」です。
オペラというと『ラ・ボエーム』のようなイタリアオペラを思い起こすことでしょう。それから100年ほど後,J. ケージの『ユーロペラ』が話題になりました。これはオペラをコラージュのネタにした実験音楽です。『ラ・ボエーム』も『ユーロペラ』も「音楽と演技をいっしょにした音楽」であるところでは同じです。考えてみれば,人類は,祭りや祭典などあらゆるところでこういった音楽を試みてきました。そこで今年は,歌って,踊って,芝居する(あるいはそんなのが全くない)実験音楽をみんなで作って演じてみたいと思います。(もちろん,歌,踊り,芝居の技術は問いません)
日程
2023年10月28日~29日(土日)
会場
カフェ・テアトロ アビエルト
(広島県広島市安佐南区八木9丁目10-40)
https://cafe-abierto.sakura.ne.jp/
参加費
10,000円
2日間のすべてのプログラムと食事(1日目の夕食、2日目の昼食)を含む。部分参加については事務局にお問い合わせください。
お申込み方法は,チラシ裏面をご覧ください。
お申し込みはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfW18tU7394XWEwxIrA12KL_qa25f6d_oiqdOB__F5owIdhvw/viewform
ファシリテーター:
若尾 裕
CMF創始者。誰でも自分の表現を発揮できる新しいアートの在り方を模索しています。。広島大学名誉教授、神戸大学名誉特任教授。著書に「大人のための新しい音楽の教科書」(サボテン書房)、「サステナブル・ミュージック」(アルテスパブリッシング)他。
寺内 大輔
作曲家・即興演奏家だが,パフォーマンス・アーティストとしての顔も持つ。1997年,パフォーマンスユニット「暗闇二人羽織」を立ち上げ,作品数点を制作。2000年代にかけて広島,東京,アムステルダムで公演。2018年には,国立国際美術館開館40周年記念展のパフォーマンスに参加。詩のボクシング広島大会初代チャンピオン,パフォーマンス・プラットフォーム「野営地」メンバー。広島大学・同大学院准教授。https://dterauchi.com
開催期間: 2023年10月28日〜2023年10月29日
問い合わせ先: dterauchiアットマークnifty.com
9/16
2023
公開日:2023/08/23
投稿日:2023/08/23
このたびは,9月16日(土)に開催されるイベント「書かれた音楽×書かれない音楽―寺内大輔作品展」のご案内をさせてください。
本公演は,私も所属しているグループ「野営地」が企画してくださったもので,公益財団法人神戸市文化支援基金,日本音楽即興学会からも助成をいただいて実現したものです。
五線譜に記譜された「書かれた音楽」と,即興演奏やパフォーマンスのための作品群を総称した「書かれない音楽」を織り交ぜたプログラムを予定しています。作品の一つひとつを鑑賞するだけでなく,演奏会の全体をとおして,同一の作者によって異なるジャンルに展開された表現の多様性およびそれらのつながりを体感していただきたいと思います。
演奏・パフォーマンスは,「書かれた音楽」の諸作品については,特別出演の米川さやかさん(ヴァイオリン),伊藤憲孝さん(ピアノ),山田岳さん(ギター)が,「書かれない音楽」については野営地メンバーのみなさまが担当いたします。
みなさま,お誘いあわせのうえ,ぜひいらしてください。
書かれた音楽×書かれない音楽―寺内大輔作品展
日時:2023年9月16日(土)18時30分開演
会場:兵庫県立尼崎青少年創造劇場館 ピッコロシアター 小ホール
入場料:[一般・当日]3,000円,[一般・ご予約]2,500円,[学生・ご予約]2,000円
ご予約フォーム:https://onl.la/4cKBHjq
主催:野営地
助成:公益財団法人神戸市文化支援基金,日本音楽即興学会
お問い合わせ:dterauchiあっとマーくnifty.com(寺内大輔)
出演:野営地(川田智子,倉本高弘,高橋真理子,高松志奈,寺内大輔,冨村憲貴,野村美貴
子,増野敦子,丸尾喜久子,三宅珠穂,森すみれ)
特別出演:米川さやか(ヴァイオリン),伊藤憲孝(ピアノ),山田岳(ギター)
予定演目:
〇〈書かれた音楽〉
・「流れ」ヴァイオリンとピアノのために
・「三人姉妹」ヴァイオリン,ギター,ピアノのために
・「坂道のような階段のような」ピアノのために
〇〈書かれない音楽〉
・寺内大輔ソロ即興演奏「言葉を用いない詩」
・パフォーマンス作品「旅」2名の女声とピアノのために
・即興演奏のための作品「ことばの遊び」数名のパフォーマーのために
・野営地のための新作(世界初演,予定)
開催期間: 2023年9月16日〜2023年9月16日
問い合わせ先: dterauchiあっとマーくnifty.com(寺内大輔)
7/20
2023
公開日:2023/07/13
投稿日:2023/07/13
このたび,新作CD『書かれた音楽―寺内大輔作品集』をリリースいたしました。
本作は,タイトルのとおり,五線譜に書かれた作品群を収録したものです。
収録にあたり,拙作を演奏してくださった演奏者のみなさまは,どなたも,素晴らしい演奏で本作の魅力を十二分に引き出してくださいました。
ほか,多くの方々に大きなサポートをいただきながら,本作が完成いたしました。お聴きいただけますと幸いです。
収録作品
1. 流れ ―ヴァイオリンとピアノのために(2001/2005/2021)
Vn. ラコンブ 絢子,Pf. 伊藤 憲孝
2. 峡谷 ―2台のピアノのために(2022)
Pf.1 加島 裕子,Pf.2 北林 聖子
3. 小さな刺青 ―ヴァイオリン,クラリネット,ピアノのために(2007)
Vn. ラコンブ 絢子,Cl. 伊藤 宝華,Pf. 伊藤 憲孝
4. 三人姉妹 ―ヴァイオリン,ギター,ピアノのために(2010)
Vn. 米川 さやか,Gt. 山田 岳, Pf. 伊藤 憲孝
5. あかつきをまちこがれて ―ピアノ伴奏を伴う女声4部合唱のために(2006)
Words 此下 慎也,Vo. 川本 睦子,Pf. 𠮷川 絢子,Recording 村上 政夫 (STACKS TRUST)
6. 王の主題 ―サクソフォンのために(2006)
A. Sax. 加藤 和也
7. 坂道のような階段のような ―ピアノのために(2021)
Pf. 伊藤 憲孝
3,000円
お買い求めはこちら
https://tukutukupoo.thebase.in/
問い合わせ先: terauchiアットマークhiroshima-u.ac.jp
8/2
2023
公開日:2023/07/07
投稿日:2023/07/07
この度〈公開研究会〉「美術教育の幼小連携について考える−領域「表現」と「図画工作科」における子ども理解−」を開催いたします。また,同時に「ワークショップ」・「作品展」も実施いたします。
日時:2023年8月2日(水) 14:00〜17:00
場所:東京学芸大学 芸術•スポーツ4号館1階ギャラリー
詳細情報につきましては,以下のPDFをご覧ください。皆さま方のご参加を心よりお待ち申し上げております。
参加申し込みURL:https://forms.gle/A6LcRQnGUafeQFJM8
開催期間: 2023年8月2日〜2023年8月2日
7/13
2023
公開日:2023/06/21
投稿日:2023/06/21
音楽指導ブック『アクティブに楽しく学ぶ世界の音楽ー組み合わせて使える教材ユニット集』田中多佳子 編著/大田美郁、加藤富美子、権藤敦子、本多佐保美 著 定価 2,860円 (本体2,600円+税) B5判・160頁 2023年7月13日発行予定 ISBN:9784276321786
くわしくはこちらをご覧ください。 https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=321780
7/8
2023
公開日:2023/06/21
投稿日:2023/06/21
美術科教育学会インクルーシブ美術教育部会では、2023年度美術科教育学会リサーチフォーラムin東京として、映画「手でふれてみる世界」上映会+岡野晃子監督×大内進氏・茂木一司氏 クロストーク 「『ふれる』がひらくインクルーシブな学びの可能性」を開催します。
公開日:2023/05/13
投稿日:2023/05/12
広島県生活科・総合的学習教育学会では,令和5年度研究大会・総会を開催致します。
今年度は,対面にて開催いたします。お誘い合わせの上ご参会くださいますようご案内申し上げます。
広島市小研生活科・総合同好会の共催です。
日時 令和5年7月30日(日)9:40~13:00(開場 9:30)
会場 合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟5階 研修室A・B
(広島市中区袋町6番36号/駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。)
参加費 無料(大学生・大学院生等や非会員のご参加も歓迎いたします。)
申込先(https://forms.gle/PcyQs44nTnMApUaMA)
会場使用の人数把握・緊急連絡のため,事前申込にご協力ください。
5/4
2023
公開日:2023/04/17
投稿日:2023/04/17
来る5月4日,広島市東区民文化センターにて,「壁のない無限教室コンサート in 広島」が開催されます。
アンサンブル・ノマド音楽監督の佐藤紀雄企画によるコンサートです。
寺内大輔の2011年の作品「三人姉妹―ヴァイオリン,ギター,ピアノのために」も取り上げられます。みなさまぜひご来場ください。
日時:2023年5月4日(木・祝)
開場:15時00分,開演:15時30分
場所:広島市東区民文化センター スタジオ1
入場料:一般3000円 学生2000円
主催:壁のない無限教室コンサート実行委員会
お問い合わせ:090-1338-1881 sako-mbあっとまーくhotmail.com (事務局)
出演者
音楽監督・ギター 佐藤 紀雄,ギター 奥野 隆・藤井康生・山田 岳,ピアノ 伊藤 憲孝・𠮷川 絢子,マンドリン 佐古 季暢子,ソプラノ 小林 良子・中川 詩歩,テノール 田尻 健,フルート 宮本 美佐穂・目良 直子,バイオリン 宮崎 真理子・米川 さやか,クラリネット 中林 康子,ユーフォニアム 正田 律子,サキソフォン 加藤 和也, ホルン 近藤 圭,作曲 川上 統・寺内 大輔・徳永 崇
開催期間: 2023年5月4日〜2023年5月4日